2005年06月26日

フォアグラのテリーヌ

フォアグラのテリーヌ.jpg

フォアグラのテリーヌは数あるフォアグラ料理の中でも特に代表的なものだ。しっとりとかつ香りよく出来上がったテリーヌは、その滑らかな舌触りとともに忘れられない料理となるだろう。

大事なことは多くの料理でもそうだが、まずそのフォアグラの質だ。色、手触りで調べることもできるが、結局味を見るまではわからない。信頼の置ける業者から仕入れることも大切なポイントになる。

仕入れたら最初の処理をする。牛乳や氷水などに浸けて血や臭みを抜くが、現在ではフォアグラの質がとてもよくなったために、この工程は必ずしも必要ではなくなっている。次に血管や筋を取り除く。フォアグラは二つの房からできており、この間に太い血管が通っているのでこれを取り除く。さらに指で探るようにしながら細かい血管を除く。どのあたりまで掃除をするかはそれぞれ料理人によって違う。

次にフォアグラに味をつける。塩はもちろんだが、さらにアルコール類を使う料理人も多い。
コニャック、ポルト、マデラなどいずれも甘味を連想させる酒を使うことが多い。その量も料理人によってまちまちだ。こうしてフォアグラは下ごしらえでさらに旨みを増すのだ。

そして最終工程に入る。下処理を終えたフォアグラをテリーヌ型に詰め、低温のオーヴンで加熱する。触ってみてやや熱くなっている程度でよい。そしてここからは余熱で火を入れる。熱が入りすぎるようであれば、すぐに氷水に当てて冷却する。いずれにしても火の入れすぎには注意することだ。そしてさらに何日か寝かせて風味を落ち着けたら出来上がり。これだけの時間と手間をかけて作るテリーヌだからこそ、その味わいは多くの人を魅了するのだ。
【関連する記事】
posted by エリゼ宮 at 02:05| Comment(1) | TrackBack(1) | フォアグラ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TB有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
こちらで、フォアグラのテリーヌの写真を見せていただいたのですが、私の食べたのとは少し違うようです。これを裏ごしして、クリームを混ぜるというようなことはするのですか??料理については全く素人です。この写真でも真ん中に写っているのはトリュフですか?
 私の食べたのは、テリーヌでも、丁度デセールの時に、シャーベットやアイスクリームをスプーンですくって、お皿に入れますよね。そんな形で、その上に、細長いトリュフがたくさん刺さっていました。トリュフの香りがとても強かったです。
 お気に入りにこのブログを登録させていただきましたが、よろしかったでしょうか
Posted by ふくちゃん at 2005年06月28日 18:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

フォアグラの起源【エジプト時代からローマ時代まで】
Excerpt: フォアグラといえば世界三大珍味の1つであるが、その歴史は遠くエジプト時代にまでさかのぼる。当時すでにエジプト人たちは、干しイチジクやなつめやし、麦などをガチョウに与えて飼育し、その肝臓を食していたよう..
Weblog: フォアグラ・ドット・コム
Tracked: 2006-05-09 02:27
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。